株主提案6
株主の皆様から寄せられた提案です。
奮励ご苦労様ですもう少し金が動かぬものか?!
なかなか難しい現状ですが、突然ブームが来てもあわてないようにしたいと思います。
5月20日東京での会には伺うつもりです
ありがとうございます。会場予約で来たら週刊たもかくに掲載します。
何かお役に立てればと考えています。しばらくお会いしていないので吉津さんに一度お目にかかりたいと思っています。
ありがとうございます。事前に連絡してお伺いします。
被災者の受け入れがんばってください
源流の森山荘の無料貸し出しを公告していますが、まだ応募はありません。こちらへ山荘を購入して引っ越しを希望される場合の買い主側の手数料は無料にしたいと考えています。
株主の期待に応える様な会社になってほしい。尚ビール会社の件その後どうなっているのか知らせてほしい
ビール工場は現在売却に出しています。株主の半数がいったん解散を希望され、半数は何らかの形での事業継続を希望されていますので、
工場の売却ができ次第、解散希望者の株は減資して配当し、継続を希望される株主のみで残った資金で何らかの事業をして行きたいと思います。
株式会社は社長社員が食べて行ければ良しというものではなく、株主に配当をなくしては言う心構えでお願いしたい!
株主になって良かったという結果が得られるまで事業を継続して行きたいと思います。
活字の文化は必要と思うが、今後何年続くであろうか。本離れと言われる中、従来と同じ古書が生き延びていくのだろうか。心配している。吉津社長の事業方針は賛成するがもうひとつ、ふたつめの「コア」となる事業が必要ではないだろうか。若者たちの斬新なアイデアも取り入れ、次の明日の事業を興してもらいたい。そしてまずは株主への復配が当面の課題です。応援しています。
ありがとうございます。世代交代と新規事業、取り組んで行きます。
類似の会社団体と相互に森林の入会権で提携できないものでしょうか(首都圏以西の株主の利便を考えて)
取り組んで行きます。
息長く精一杯がんばってください
a良くない経済環境が続いていますが、好転した時にチャンスを生かせる準備も怠らないように心がけています。
持ち株の売却いたしたく書類をお送りください
aさっそく送らせていただきました。
元気で健康な会社を続けてください
現在は健康状態とは言えませんので、せっかく持っている森や本や建物など資産の稼働率が上がるように取り組み続けたいと思います。
大震災への支援はどうなっていますか?避難所への図書の送付等は考えられないでしょうか。
いくつかのNPOなどの呼びかけにより、絵本などを送らせていただきました。また事業用資産の無料化し出し、山荘の販売面での優遇も行う方針です。
のんびり頑張って
仕事やチャンスのない時には焦らず、しかし急に大きな仕事やチャンスが来てもいつでも対応できるように心がけています。
経営陣のご努力に感謝しております。本のネット販売も今後ご検討ください。
ネット販売はリーマンショック前までは好調でしたが、現在はまだ回復していません。他者との差別化を図って行きたいと考えています。
いろいろと大変なご時世だと思いますが、5年後、10年後の会社の将来像を発してほしいです
たくさん株主提案をいただいています。中長期の経営方針とともに整理してホームページに掲載します。
前回資料送付してくださる時の封筒の表書きの「株主」という言葉をはずしてほしいと申し上げたところ、早速対応していただきまして大変ありがとうございました
「総会資料在中」程度の表現にしたいと考えています。
本年も工夫をこらした事業展開に期待しています
ありがとうございます。。一過性でなく、継続できる工夫をしたいと考えています。
時節柄大変でしょうが、おからだに気をつけてがんばってください。総会・懇親会・木ノ芽山出席したかったのですが、こちらも余震が続いており心配で家をあけられません。次回を楽しみにしております。
特別なアクシデントが起きなければ来年度は首都圏で開催したいと考えています。株主総会にも気軽に参加できる場所の設定や雰囲気作りをして行きたいと思います。
只見が放射能汚染の安全地帯であることを、地理的、位置的に説明しPRしてください
福島県とひとくくりに報道されているけれど、公開されている放射能情報でも南会津は新宿など首都圏よりも低いという事を報道関係の人に注目してもらうようにしたいと思います。地震や台風なども遠いので、いざというときの疎開先として山荘や土地を確保してもらうように呼びかけてみます。
花を株主優待として送っていただければ幸甚です
余裕ができたら、ぜひ株主プレゼントから復活したいと思っています。プレゼントから20年以上経った今でも、要望される人が多いので、優先して取り組みます。
早く市場で売買できるように頑張ってほしい
提携や被買収なども含め可能性を探り続けています。
経済状況大変きびしいですががんばりましょう
ありがとうございます。経済環境やムードが変わるきっかけの一つになりたいと心がけています。
ますますのご発展をお祈りします
長く続いた縮小から低レベルではありますが、3年連続で少し回復しています。もっと大きく伸ばしたいと思っています。
大震災後の景気の悪化をふまえた社会の方向性を提示していただきたい
株主説明会などの場でも話題にしたいと思います。
東日本大震災の被害は大丈夫ですか?皆様のご活躍をお祈りいたします
物的被害はありませんが、問い合わせや案内は極端に少なくなっています。しかし、復興ムードとともに地震も台風も原発も遠い南会津は見直されると思います。
現金と預貯金を「現金預金」とまとめて表示すると簡素化できます。個別注記表1(1)に反しているので会計面では問題を抱えた決算書です。注記の内容は良いです
いつもご指導ありがとうございます。きれいで単純でわかりやすく実態を伝えやすい決算書にしたいと思います。
只見の自然「ブナ林」「温泉」をアピール
ホームページの強化・充実・只見の紹介コーナー
長らく更新できないで来たホームページを大幅にリフォームしました。マイナーチェンジやリンクの工夫を続けたいと思います。
つぼみで終わらず遅咲きでもよいから咲いてほしい。寒冷地でも小さなきれいな花が咲きますよ
入会地の満開のカタクリに負けないようにしたいと思います。
色々と努力されている事が伺えて感謝しております。いささか悪い方向へいく★の流れの様です。大変だと存じますが日々の活動をよろしく。一度伺いたいと思っていますが75にもなるとなかなか。
無理のない時に気軽においで下さい。特に春と秋がおすすめです。
200万円出資して何も良いことなし「会社ごっこ」におつきあいしただけアーア…
わたし自身この仕事に持てる資金や時間や能力のすべてをつぎ込んでいて、まだそれに見合う収益や配当は得られていません。得られるまでがんばりたいと思います。
お電話では地震の被害はなさそうでよかったですね。でもいろいろ大変と思います。お元気で頑張ってください
ありがとうございます。
今年1月に只見を通り季の郷湯ら里にて風呂に入ってきました。近くに地元の特産品売り場が少なくこまりました。道の駅などがあれば便利になる。
公設の道の駅もやがてできると思いますが、会社の周りも人の集まる道の駅のような場所になるように整備して行きたいと思います。
頑張ってください
あわてずあせらずあきらめず^^
チャンスを逃がさないように油断しないでやって行きたいと思います。
株主配当が出るようにしてもらいたい
現在の低レベルの売り上げや収益では難しいのが現状です。まずは株主プレゼントの復活や株主優待の充実から取り組んで、配当コストに見合う収益が上げれるようになったら配当も復活したいと思います。
このたびの震災の被害者の永住地として名乗りをあげたらどうか?
南会津に魅力を感じる人は誰でも受け入れて、嫌になっても気軽に出て行けて、また来たくなつたらわだかまりなくまた来れるような地域や会社でありたいと思っています。
少しずつ前進、がんばってください。がんばりましょう!
ありがとうございます
いわきの余震が心配で出席できません。残念です。布沢にある別荘の住民が犬をつれてきている。山菜を採りにいったとき、犬が吠えて非常にうるさい。なんとかならないか?布沢の土地分譲反対。
犬の放し飼い、猫の糞の放置など、マナーの悪い人はホンの一部と思います。株主や会員でない常習の山菜ドロボー、無断侵入者の問題とともに良い解決策がないか考えて行きたいと思います。
先の見えない今年ですがその文新しい発展を期待します
どんな時もひるまずに、事業を少しでも前へ進めたいと思います。
只見町を訪れる気持ちは充分持っているが交通アクセスが最大のネックです
訪問スケジュールとタイミングによっては送迎できる場合もありますので、気軽に相談ください。
入会地の木材資源をもっと有効活用してほしい
今年は只見町森林組合が福島県から受ける補助事業で5町歩程度の間伐を予定していますが、間伐材はキノコのホダ木やストーブのマキ、家具の材料などに有効に利用したいと考えています。
今年のお知らせは内容充実情報豊富、大変分かりやすく活動内容がよくわかりました
ありがとうございます。さらにわかりやすく、読んでおもしろくなるように心がけたいと思います。
木ノ芽山も参加します
ありがとうございます。当日夜は叶津番所で懇親会も行います。
美しい自然の地域力と都会を結ぶ意義の経営理念ですsuay strong期待しています
難しい事から逃げずにチャンスを作りたいと思います。
株主提案はメールで送信します
いつもありがとうございまするホームページに株主提案のコーナーを作りました。
ますますのご発展をお祈りします
何もお手伝いでず心苦しく思っています、しかし株主通信から新しい試みも見ることができそこに「たもかく」らしさも見られうまくいくことを願っています。
ここに今あるものを生かして、さらに活かせるように取り組み続けたいと思います。
スタッフの皆様お身体きをつけて、栄養睡眠適度な運動と楽しいおしゃべりでリラックスされてください
建て前や形式にとらわれず、ちゃんとやってきたいと思います。
福島の大自然がこれからも守っていただきたいと思います。本人も只見に行きたいと思っています。
ぜひおいで下さい。特に春と秋がおすすめです。通になれば冬も。